虫歯は早期発見・早期治療が大切です
歯を失う前に
口の中には、数多くの口腔内細菌が存在しています。しかし、その細菌が存在しているからといって必ず虫歯になる訳ではありません。虫歯の直接的な原因となるのは、歯質の弱さ・食べカスの量・虫歯菌の量などです。虫歯菌は食べカスなどに含まれる糖分を栄養源として増殖し、酸をつくり出します。その酸が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かしてしまう状態が、いわゆる「虫歯」です。
通常はだ液の力によって、虫歯になりかけた歯が元に戻る「再石灰化」が作用します。初期段階の虫歯程度であれば健康な状態に戻りますが、歯磨きを怠ったり、食生活が乱れたりすることで、再石灰化が間に合わなくなり虫歯が進行していきます。
虫歯の初期や中期段階ではあまり痛みを感じることはありませんが、後期段階へ進むと激しい痛みが出てきます。そうなると治療のための期間も費用もかかりますし、健康な状態に戻すことが難しくなります。また、歯を抜かなくてはいけなくなる場合もあります。我慢していても虫歯は治りません。お口の不調に気づいたら、できるだけ早めに歯科医院へ行くことをおすすめします。
虫歯の進行段階と治療法
CO 初期の虫歯
症状
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁って見えたり、薄い茶色になっている状態です。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
適切な歯磨きやフッ素塗布で治ることがあります。
再石灰化によって健康な歯に戻すことができます。
C1 エナメル質の虫歯
症状
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。まだ痛みはなく、自覚症状もありません。
治療法
虫歯に侵された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
治療する場合と、経過観察する場合があります。
C2 象牙質の虫歯
症状
象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものや甘いものが歯にしみるようになります。
表面では小さな穴でも、奥では大きなものになっている可能性もあります。
治療法
虫歯の部分を削りとり、レジンと詰め物で補います。この段階までくると、早急に治療をした方がよいです。
C3 神経まで達した虫歯
症状
神経まで虫歯が進行した状態です。熱い物がしみるようになります。神経に炎症が起きるので、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法
神経まで虫歯が達した場合は、神経を取り除く必要があるので、ある程度の期間が必要です。神経を除去し、根管の内部を消毒して薬剤を詰めます。その後、クラウン(被せ物)を被せることが多くなります。
C4 歯根まで達した虫歯
症状
歯の大部分が溶けてなくなり、根だけが残った状態です。神経が死ぬため、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。
治療法
多くの場合、抜歯以外の方法がありません。一般的な治療では歯を元通りにするのは困難ですが、インプラントやブリッジなどの治療法を選ぶことができます。